雨の日のロードバイクの乗り方!通勤・通学向けの雨対策・注意点は?

雨の日のロードバイクの乗り方!通勤・通学向けの雨対策・注意点は?

雨の日にロードバイクなど自転車を安全に乗るために知っておきたいことを解説します。雨の日ロードバイクなど自転車の走り方や乗り方が不慣れな初心者はどのようなことに注意すればよいのか、また雨対策についてもいくつか紹介します。

記事の目次

  1. 1.雨の日ロードバイクの乗り方とは
  2. 2.雨の日にロードバイクを安全に乗るには
  3. 3.ロードバイクの雨よけ対策
  4. 4.ロードバイク雨の日の走行で注意すること
  5. 5.雨対策をしっかりして自転車を快適に乗りましょう

雨の日ロードバイクの乗り方とは

Photo byFree-Photos

雨の日好んでロードバイクのツーリングを楽しむ人は少ないはずです。しかし、自転車を通勤・通学に使っている人は、雨の日でも乗る必要があります。また、晴れた日にロードバイクのツーリング中や長距離を走るロングライドでは、急に天候が変化して雨が降ることも起きます。ここでは、初心者向け雨の日の服装をはじめ、サイクルキャップなどの雨具や雨の日の乗り方など雨対策について解説します。

雨の日にロードバイクを安全に乗るには

Photo byCHENA

雨での自転車の走り方や乗り方に不慣れな初心者が、雨の日に安全に走行できる走り方や乗り方についてみていきましょう。初心者は、雨の日に自転車で走行するときには、「路面状況の把握」「ブレーキが効きづらい」「ブレーキの種類・特徴」「スピードに注意」といったことの知識を得るとともに、理解しておく必要があります。

ハイドロプレーニング現象

雨の日の路面状況としてハイドロプレーニング現象があります。ハイドロプレーニング現象は、アクアプレーニング現象とも呼ばれている水の膜でタイヤが路面に接触しなくなることです。つまり、自転車のタイヤが浮いている状態のことを言います。

ハンドル操作が不安定

この状態になるとハンドル操作が思うようにできません。つまり、自分が進みたい方向に自転車を導くことが難しいということです。スピードを出すことや急ブレーキをかけることは、自転車のスピンにつながり転倒などが起きやすくなり危険です。

滑りやすいからブレーキが効きづらい

雨の日ブレーキが効きづらいのは、路面が濡れているからです。路面が濡れていると乾いている路面に比べて滑りやすくなります。路面が滑りやすく、ブレーキが効きづらくなるのは、タイヤと路面との間に水の膜ができるからです。この路面状況を知っておくことが雨の日の自転車を安全に走行するためには大事になります。

ロードバイクが不安定な走行になる

路面が濡れていると、ブレーキが効きづらくなることに加えて、タイヤの横滑りなどによってスリップや転倒が起きやすくなります。通勤・通学に自転車を利用している雨の日の走り方や乗り方に不慣れな初心者は、雨の日は普通に自転車の乗り方していても、タイヤと路面との間にできる水の膜の影響を受け、ブレーキが効きづらくなるとともに、不安定な走行になりますので覚えておきましょう。

制動距離が長くなる

雨の日は、自転車のタイヤと路面との間に水の膜の影響によって、ブレーキをかけても止まるまで時間がかかります。つまり、ブレーキをかけた後自転車が止まるまでの制動距離が晴天と比較して長くなるということです。そのため雨の日自転車の乗り方は、自分が止りたい箇所より長い距離になることを初心者は覚えておきましょう。

ブレーキの種類で効きが変わる?

Photo by Yuya Tamai

雨の日の自転車走行は、ブレーキが効きづらくなります。しかし、種類によっては、雨の日も効きがあまり変わらないブレーキもありますので初心者が覚えておくと便利です。ママチャリやシティサイクルなどの自転車には、バンドブレーキと呼ばれるドラムブレーキが多く採用されています。クロスバイクなどのスポーツ自転車は、ディスクブレーキやVブレーキです。

雨の日はディスクブレーキがおすすめ

自転車のVブレーキは、タイヤをゴムパッドで挟み込みリムの回転を止める仕組みです。そのため雨などの水滴が当たると滑りやすくなります。ディスクブレーキは、内部が機械式・油圧式のブレーキ構造になっているため、外部からの影響は受けづらく雨の日でも、ブレーキの効きに大きな変化はありません。

ロードバイクでの通勤・通学がメインなら

自転車を利用しての通勤・通学には突然雨が降ることを考えおく必要があります。初心者がロードバイクを通勤・通学にメインに使うのであれば、天候や路面状況に左右されないディスクブレーキがおすすめです。ロングライドやツーリングなら軽さと走行しやすさでVブレーキを選ぶ初心者が多いのですが、雨の日には制動距離が長くなることを知っておきましょう。

雨の日は慎重に走る

どちらのブレーキを選んでも雨の日自転車の乗り方で大事なのは、必要以上にスピードを出さないことです。急にブレーキをかけたりする乗り方も避けましょう。雨の日での自転車の乗り方では、角を曲がるときのスピードにも注意が必要です。スピードを落とさずに角を曲がろうとすると、自転車のタイヤがスリップして横転する可能性が高くなります。

ロードバイクの雨よけ対策

Photo byEM80

ロードバイクの雨よけ対策には「防水スプレーの利用」「レインウェアの準備」「防水ソックスを履く」「サイクルキャップを被る」「サングラス(アイウェア)をかける」「手袋をはめる」「サドルバッグを取り付ける」があります。

雨よけ対策1:防水スプレーの利用

自転車走行中の突然の雨よけ対策として、防水スプレーの利用があります。防水スプレーを服装の上や履いている靴に使うことで雨よけ対策ができます。しかし、防水スプレーによる雨よけ対策は、小雨程度なら効果はありますが、大雨の対策にはなりません。

雨よけ対策2:レインウェアの準備

そのため大雨対策として雨用服装を準備しておく必要があります。雨用の雨よけ服装としてレインウェアがあります。レインウェアは、コンパクトサイズに折りたたむことが可能で、持ち運べて、突然の雨でも素早く着ることができるおすすめの雨用服装です。

ポンチョタイプは

自転車用のレインウェアには、すぐに着ることができる上からかぶれるポンチョタイプ、上と下が分かれている動きやすいセパレートタイプがあります。ポンチョタイプは体に密着しない服装なので蒸れを防ぐことができます。しかし、雨と風が強い日には、濡れやすくなる欠点がありますので覚えておきましょう。

セパレートタイプは

セパレートタイプは、体の動きを邪魔しないので自転車の雨よけの服装としておすすめです。しかし、着るのに時間がかかるため雨の日自宅から通勤・通学で自転車を利用するときに着る服装としてはよいのですが、自転車走行中の途中や急な雨で着る服装としては適していません。

レインウェアの選び方

ポンチョタイプとセパレートタイプには、それぞれにメリット・デメリットがあります。いずれにせよレインウェアの選び方では、大雨でも中の服装が濡れない防水性と長い時間着ても不快にならない透湿性に優れているものを選ぶようにしましょう。

雨よけ対策3:防水ソックスを履く

レインウェアでも足元つまり、靴をカバーしてくれるものもありますが、しっかり雨よけの対策したいのであれば、防水シューズカバーもおすすめです。雨用の防水ソックスを履くのもありです。防水ソックスならどんな大雨でも足が濡れません。

雨よけ対策4:サイクルキャップを被る

Photo by ryoichitanaka

サイクルキャップとは頭に被る防止のことで、髪の毛の雨よけの他に、雨の中での自転車の走行によって髪の毛に付いている雨粒が垂れることを防ぐ雨対策になります。雨の日は、視界が悪くなります。その1つが目の当たりに垂れる雨粒です。サイクルキャップを被ることで雨の中での自転車の視界を良くしてくれます。

サイクルキャップはつば付きがおすすめ

サイクルキャップには、「つば有」と「つば無」があります。つば無でも、髪の毛を濡らさない雨よけ対策にはなりますが、雨粒の垂れるのを防ぐ対策にはなりません。雨粒の垂れるのを防ぐ対策になる野球帽子のような「つば有」を選びましょう。

雨よけ対策5:サングラス(アイウェア)をかける

サングラス(アイウェア)をかける雨対策があります。サングラス(アイウェア)をかけることで、雨で濡れている路面からの反射を防ぐ対策にもなります。雨の日自転車の走り方で大事なのが、視界を確保することです。雨の日は雨粒によって前の視界が遮られ、濡れた路面が反射することによって視界がぼやけることが起きます。

視界確保のため

濡れた路面から反射を防げるのがサングラス(アイウェア)をかける対策です。偏光仕様のものなら濡れた路面の反射がカットでき、ぼやけたり、歪んだりすることが防げ、スッキリと見える対策になります。偏光サングラスをかけての走行は、雨の中での安全な乗り方としておすすめです。

雨よけ対策6:手袋をはめる

雨の日の対策として手袋(グローブ)をはめるのも有効です。通勤・通学ならロングライドやツーリングのように雨の日に長い時間走行することは少ないでしょう。しかし、雨の日の素手で自転車を走行していると、時間とともに、手の体温が低くなり、手がこわばるといったことが起きます。

ハンドル操作に影響

手がこわばることは、自転車のハンドル操作に影響を及ぼします。そのため瞬間的なハンドル操作を誤る危険性が高くなり、自転車の安全走行に影響します。雨の日に自転車を安全に走行するために、手袋をはめるようにしましょう。

雨よけ対策7:防水性のあるサドルバッグ

通勤・通学やロングライドやツーリングでは、荷物を持って出かけることが多くなります。急な雨の場合は、荷物を濡らさない対策が必要になります。そんなときにサドルの下に固定して使える防水性に優れているサドルバッグを準備しておくと便利です。サイズが豊富にあるので使う用途に応じて選ぶとよいでしょう。

ロードバイク雨の日の走行で注意すること

Photo bywiggijo

雨の日自転車の走り方で注意することは、手をはじめ、体全体を冷やさないことです。そのため防水手袋や防水性能に優れて湿気を逃がしてくれる快適に着れるレインウェアの選び方が大事です。また雨の日は、晴天より転倒する危険性が高くなるためヘルメットをかぶることをおすすめします。

ツーリングやロングライド

Photo byAntranias

雨でのツーリングやロングライドの走り方で注意することは、通勤・通学よりも足を回転させる数が多く、動きを邪魔しないことと、レインウェアが接触しない全体が絞られているデザインを選ぶことです。また長時間の走行では、周囲が暗くなることもあります。視界確保ができる防水性能に優れているフロントライトの準備をしておくことも必要です。

周りに知らせる

雨の日は、視界が悪くなります。自転車が後方や周りを走っている自動車やバイクなどに気づかれづらい環境になります。そのため自転車の存在を認識させるためのテールライトや反射板などのグッズをつけることが衝突などの危険を防ぐために必要です。より効果を出すためには、点灯だけではなく、点滅など確認されやすい視認性の高いものをつけましょう。

雨対策をしっかりして自転車を快適に乗りましょう

Photo bysasint

自転車を走行していると急な雨が降ることがあります。自転車には、急な雨でもあわてることがないようにレインウェア、防水手袋、サイクルキャップ・サドルバッグ・サングラス・ライトなど雨対策の準備しておくことが大事です。通勤・通学はもちろん、ツーリングやロングライドで自転車を利用するときには、雨対策をしっかりして自転車を快適に乗りましょう。

雨の日に活躍する自転車グッズおすすめ15選!濡れずに走るコツは!?のイメージ
雨の日に活躍する自転車グッズおすすめ15選!濡れずに走るコツは!?
雨の日でも通学や通勤で自転車に乗らないといけない日もあります。濡れない雨具を紹介します。雨の日に自転車に乗っていても濡れないためのグッズはたくさんあるので、自転車のタイプや重視するポイントに合わせてグッズを選んでください。
【雨の日×自転車】レインウェア8選!スタイル別におすすめをご紹介!のイメージ
【雨の日×自転車】レインウェア8選!スタイル別におすすめをご紹介!
レインウェアがあれば、雨の日でも安全に自転車に乗れます。しかし、レインウェアも多種多様で、選ぶのも一苦労です。そこで、今回はスタイルごとにおすすめのレインウェアと便利なグッズを紹介します。レインウェアで、雨の日の自転車を快適にしましょう。
クロスバイク用の泥除け6選!雨の日に取り付け可能な人気商品は?のイメージ
クロスバイク用の泥除け6選!雨の日に取り付け可能な人気商品は?
クロスバイクで雨の中を走ったとき「泥除けがあったらなぁ」と思った経験を持つ人も少なくないでしょう。ほとんどのクロスバイクには泥除けがついていないので、あとから取り付けが必要です。おすすめのクロスバイクの泥除けや選び方のポイントなどを紹介しましょう。
updiver2000
ライター

updiver2000

クオリティーの高い文章を書きたくて、伝え方や伝える文章の書き方などの本を読んで頑張ってきましたが、うまくいきません。クオリティーの高い文章よりどんな人が読んでもわかりやすい文章になるように心掛けています。

関連記事

Article Ranking