ハンガーノックとは?なった場合の症状や原因・対策など基礎知識を解説!

ハンガーノックとは?なった場合の症状や原因・対策など基礎知識を解説!

ロードバイクでの運動ではハンガーノックが起こりやすいです。ハンガーノックは非常に危険な状態なので、ならないためにしっかりとした対策をとる必要があります。今回はハンガーノックの原因や症状などの基礎知識についてのご紹介をします。

記事の目次

  1. 1.ロードバイクでのハンガーノックには注意しよう!
  2. 2.ハンガーノックの代表的な症状
  3. 3.ハンガーノックの原因
  4. 4.ハンガーノックになりやすい人もいる?
  5. 5.ハンガーノックにならないための対策
  6. 6.ハンガーノックになってしまったときの対応
  7. 7.まとめ

ハンガーノックにならないための対策

ハンガーノックは予防が何よりも大切です。ハンガーノックにならないための対策をしっかりとっていきましょう。ハンガーノックにならないための具体的な対策をご紹介します。

対策① 空腹を感じる前に補給食を食べる

ハンガーノックにならないようにするためには、まずなによりしっかり食べるようにしましょう。糖質の補給をおろそかにしなければ基本的にハンガーノックになることはないでしょう。カロリーの補給よりも、糖質の補給の方が重要なので、糖質の高い食べ物を運動中に食べるようにしましょう。

1時間に1度の補給は必ず行おう

ロングライドなどに出かけたときは、最低でも1時間に1度は補給するようにしましょう。それ以上にこまめに補給するぶんには問題ありません。目安として1時間におにぎり1個分の糖質を補給するように心がけましょう。

対策② 水分の摂取も忘れない

食べものを食べることがなによりも重要ですが、水分も忘れずに補給しなければいけません。食べ物を消化して、糖質を体内に運搬する役割を担っているのは血液です。運動中は汗をかいているので、血液の量も減少します。その状態で糖質だけを補給しても、体内に十分に運ばれることはありません。そのため、糖質と一緒に水分も摂取しましょう。

対策③ ライド前にしっかり食事を摂っておく

Photo bycattalin

運動中に食べ物や水分をしっかり補給することで運動中にハンガーノックを予防できます。しかし、運動前にしっかり食事を摂っておくことも重要です。運動前の食事は、体内に糖質を蓄えることになるので、ハンガーノックをさらに防ぐことができます。お腹いっぱい食べる必要はありませんが、小腹を満たす程度の食事は摂っておきましょう。

ハンガーノックになってしまったときの対応

ハンガーノックは予防がなによりも重要ですが、注意していてもハンガーノックになってしまうこともあるでしょう。そのときには、適切に対処する必要があります。ハンガーノックになってしまったときの対応策をご紹介します。

対応① 運動を中止して休憩する

Photo byzhivko

まずは運動を中止できるときは中止しましょう。それ以上の糖質の消費を抑えることが大切です。ハンガーノックになった状態のままで運動を継続することはかなり危険です。めまいなどを引き起こして事故を招いてしまうこともあるので、休息するようにしましょう。可能ならば、ハンガーノックになりかけていると気づいた時点で休息するようにした方がいいでしょう。

対応② 補給食をすぐに食べる

ハンガーノックになってしまったら、すぐに食べものや水分の補給を行う必要があります。しかし、いきなり大量に摂取することは避けましょう。一気に食べても消化が悪くなってしまうので、なるべく消化の良いものを少量ずつ食べるように工夫して、ハンガーノックの対処をしましょう。

対応③ 食べるものがないときはジュースでも代用可能

Photo byWikiImages

もし手持ちに食べるものがなかったり、コンビニなどがなかった場合は、近くにある自販機でジュースを購入して飲むようにする方法でも代用できます。ジュースには糖質がかなりたくさん含まれているので、ハンガーノック時の補給としては有効な手段になります。食べものがないときには、お茶や水などではなく、炭酸飲料などを飲みましょう。

まとめ

Photo bybedrck

今回は運動中に起こりうる「ハンガーノック」の原因や対処方法などのご紹介をしました。ロードバイクでの運動などは有酸素運動になるので、ハンガーノックには十分注意していく必要があります。ハンガーノックは原因が分かっていれば十分に予防できるものなのでしっかり対処していきましょう。もしハンガーノックになった場合は補給をしっかりしましょう。

TS Rider
ライター

TS Rider

ロードバイクでアマチュア実業団E1カテゴリーでのレースを走っています。自転車の知識を伝えながら、自分自身の勉強になったらと思っています。

Article Ranking