新幹線への自転車の持ち込み方法を解説!輪行でのマナーを知ろう!

新幹線への自転車の持ち込み方法を解説!輪行でのマナーを知ろう!

輪行をしたことはありますか?実は、電車に自転車を乗せることは料金がかかりません。新幹線に自転車を持ち込み、輪行をすれば、遠い場所にも、サイクリングにいくことが出来ます。新幹線での輪行の方法を学んで、ぜひ色んな場所にサイクリングに出かけましょう。

記事の目次

  1. 1.輪行とは
  2. 2.輪行の方法
  3. 3.輪行の注意事項とマナー
  4. 4.新幹線への自転車の持ち込み方法
  5. 5.まとめ

輪行とは

輪行とは、自転車を電車に持ち込むことです。折りたたみ自転車でなくても、ロードバイクのタイヤを外して、輪行バッグに入れて持ち運び可能な形にすることで、遠方でのサイクリングが可能になります。海外では、電車の車両の最後尾に自転車専用置場があり、自転車をそのまま載せることができる場合があるのですが、日本では、輪行バッグに入れる必要があります。

輪行のメリット

自転車を漕いでいくには遠いところへも、自分の自転車を持っていくことができることが輪行の一番のメリットです。電車なら大人数でもワイワイ行けます。JR線は、東日本、西日本、九州とつながっているので、輪行をマスターすれば、日本中の好きな所へサイクリングをしに行くことができます。

輪行の方法

電車に自転車を持ち込み、サイクリングの世界を広げることができる輪行。色んな場所に行くために折りたたみ自転車を買った、という人もいらっしゃるかと思います。折りたたみ自転車の輪行は簡単ですが、ロードバイクやクロスバイクなどはタイヤを外さなければならないので、少し手間がかかります。

輪行バッグに入れる

日本では、電車やバスにそのまま自転車を載せることはできません。折りたたみ自転車でも、折りたたんだだけでは、乗せることはできません。輪行バッグと呼ばれるかばんに自転車を入れる必要があります。つまり、自転車を袋に入れて持ち運べる形にして、荷物にしてしまうことです。

輪行バッグの2つの種類

輪行バッグの形態には2種類あり、ロードバイクの前輪だけ外すタイプと、前輪・後輪の両方を外して輪行バッグに入れるタイプがあります。

種類①初心者におすすめの前輪だけを外す輪行バッグ

前輪を外してまた付けるのは簡単なのですが、後輪はチェーンが付いているので、少し技術が必要です。初心者は、前輪だけを外すタイプがおすすめです。輪行バッグがボトルの中に入っているものもあり、輪行をしているときはそのボトルをロードバイクのボトルホルダーに入れておいたりできます。

種類②持ち運びに便利な前輪、後輪両方外す輪行バッグ

前輪を外すのは簡単なのですが、後輪は、チェーンがかかっているので、少しコツがいります。手順が分かってしまえば、早いのですが、最初は難しいです。チェーン回りを触るので、手も汚れます。輪行するときは、輪行用に軍手などを持って行って、手が汚れるのを対策している人もいます。少し手間がかかる方法ですが、前輪・後輪を外す分コンパクトになるので、持ち運びがとても楽になります。

輪行バッグに入れるときのポイント

輪行バッグに自転車を入れる意図としては、自転車のタイヤについた泥や、チェーンの油が他の人につかないようにする、ということがあります。輪行バッグは軽量化のために薄くなっているので、破れてしまっていることがよくあるので、特にチャックのところや、地面と接触しているところはよく確認してみてください。破れてしまった時のために、何本か安全ピンを持っておくと対処できることがあります。

輪行の注意事項とマナー

新幹線に輪行バッグを持ち込む場合、解体せずに輪行バッグに載せていたり、自転車の一部分でも出ていると、改札を通るときに駅員さんに注意され、改札を通れないことがあります。自転車を輪行バッグに入れた後は、タイヤやチェーンが輪行バッグの外に出ていないか、を一度チェックしましょう。JRだと九州、西日本、東日本すべてこのルールが適用されています。

輪行バッグに入れるときのコツと手順

輪行のためにタイヤを外す場合、タイヤを自転車のフレームにくくりつける必要があるのですが、このタイヤをくくりつける位置をきちんとしておかないと、輪行バッグの中に入り切らない、という事態になります。特に、前輪だけを外す輪行の場合、コツがいるので、その手順を簡単にご紹介します。

輪行バッグに入れる手順①

まず、自転車をひっくり返し、前輪を外します。この時、タイヤを固定しているハブやバネをなくしやすいので、タイヤを外したら、すぐにそれらのパーツをケースに入れるなどして無くならないように対策しましょう。

輪行バッグに入れる手順②

次に、自転車のフレームをチェーン側を下にして寝かせ、ハンドルが上側にくるようにします。チェーン側を上にすると、タイヤが上手く車体にくくりつけられません。

輪行バッグに入れる手順③

そしてタイヤとハンドル、ペダルが動かないように、フレームの3点の端とタイヤをしっかりとくくっていきます。ここで緩んでしまっていると、自転車を運んでいるときにバラバラになってきてしまいます。持ち運びのことも考えましょう。フレームの3点でくくれない場合は、ペダルとハンドルの間にタイヤを入れ、固定するという方法もあります。

ロードバイクを解体する場所

ロードバイクの解体と輪行バッグに入れるのは、結構広い場所がいりますし、時間もかかります。持ち運びのことを考えて、できるだけ改札に近いところでやりたいところですが、新幹線は多くの人が利用するので、邪魔にならないように人通りが少ない場所を選んで解体するようにしましょう。

続いて、新幹線への自転車の持ち込み方法を紹介!

次のページ

新幹線への自転車の持ち込み方法

関連記事

Article Ranking