補助ブレーキの役割と使い方!その仕組み・構造や必要性について解説!

補助ブレーキの役割と使い方!その仕組み・構造や必要性について解説!

ロードバイクに付いていることがある補助ブレーキ。とても便利で安全なので、愛用している利用者も相当数いますが、それでもサイクリストの中では少数派です。今回はそんな補助ブレーキの機能や役割、必要性について、くわしく解説しました。

記事の目次

  1. 1.補助ブレーキとは?
  2. 2.補助ブレーキの仕組みと種類
  3. 3.補助ブレーキの付け外しはどうすればいい?
  4. 4.補助ブレーキの必要性は?
  5. 5.まとめ

補助ブレーキとは?

Photo by american_cyclery

ロードバイクのハンドルには、いわゆる補助ブレーキまたはサブブレーキ(インラインブレーキ・エクステンションブレーキともいう)と呼ばれるブレーキが付けられることがあります。通常はドロップハンドルならブラケットのシフト一体型レバー、ブルホーンハンドルなら両端部分がメインのブレーキなのですが、それに加えて、補助ブレーキはハンドルの体に近い水平部に取り付けられます。

補助ブレーキの役割とは?

しかしブレーキの役割は、本来の位置に付いているメインのものだけで事足りるはずですね。それなのにわざわざ補助ブレーキまで付ける必要性は何なのでしょうか。そこには他の自転車にはない、ロードバイク特有のドロップ/ブルホーンハンドルの構造が関係してきます。

前傾姿勢のためのドロップ/ブルホーンハンドル

Photo bySnapwireSnaps

まずドロップハンドルやブルホーンハンドルの場合、ハンドルが体に対し垂直に曲がっており、親指を上にして手のひらを起こした使い方でハンドルを握る姿勢になります。すると自然とわきが締まり前傾姿勢をとる形になるので、空気抵抗が減り、横のふらつきがなくなります。体と平行なフラットハンドルを上から握りこむのは、ともすればフラフラしやすいのです。

急ブレーキには不利な使い方「上ハンドル」

Photo byEM80

ただしこの前傾姿勢のポジションは、慣れない人には恐怖感があるだけでなく、背中や首、腰にも負担がかかります。そのためハンドルのフラット部、いわゆる「上ハンドル」を持って走るのが楽、という人も多いのです。ただこれでは、ドロップやブルホーンの場合は手がブレーキから離れてしまい、とっさの危険に対して素早くブレーキがかけられません。そこで補助となるサブブレーキが重要な役割を果たすわけです。

どのポジションでも安心

ハンドルのフラット部分のすぐ近くに、もう一つサブブレーキがあれば、たとえブレーキレバーから遠い上ハンドルのポジションでも安心です。手をブレーキレバーまで伸ばさずとも、上ハンドルを持ったまますぐにブレーキをかけることができます。補助ブレーキはどんなハンドルポジションでもブレーキングを楽にする役割があるのです。

次のページでは、補助ブレーキの仕組みと種類について触れていきます。

次のページ

補助ブレーキの仕組みと種類

関連記事

Article Ranking