デュアルコントロールレバー(STIレバー)とは?

デュアルコントロールレバーって何だろう?

ロードバイク用にシマノが開発したレバーで、同じレバーでブレーキ操作と変速操作ができるんだよ。
ブレーキと変速の両方の操作ができる
デュアルコントロールレバーはブレーキと変速機能が一体になったドロップハンドル用のレバーで、ブレーキと変速の両方を手元で操作できるのが最大の特徴です。ブレーキと変速が別々になっているクロスバイクやMTBと違ってひとつのレバーで完結するため、ハンドルから手を離す必要もなく安全に変速やブレーキングが可能です。

ブレーキと変速のどっちもできるなんて、欲張りさんなレバーね(笑)
デュアルコントロールレバーが登場する前の変速方式
デュアルコントロールレバーの登場以前は変速レバーがフレーム(ダウンチューブ)に付いているWレバーが主流で、変速する時はハンドルから手を離して操作する必要があります。現在ではあまり見なくなりましたが、一部の車種で今も使われています。
生みの親は日本メーカーのシマノ
デュアルコントロールレバーは、1991年にシマノがロードバイク用にSTI(シマノトータルインテグレーションシステム)という理念のもとに開発した画期的なレバーです。現在はカンパニョーロやスラムなどの海外メーカーが同じような構造のレバーを販売していますが、日本国内ではシマノが圧倒的なシェアを誇ります。

STI(シマノトータルインテグレーションシステム)とは、ブレーキと変速をひとつのレバーで操作できる機構のこと。デュアルコントロールレバーと同義語として「STIレバー」と呼ばれることもあります。
デュアルコントロールレバーの特徴
デュアルコントロールレバーはハンドルの右側と左側にあり、それぞれの役割が違います。右側はフロントブレーキと後側変速機(リアディレイラー)、左側はリアブレーキと前側変速機(フロントディレイラー)の操作ができます。使い方に慣れない最初のうちは混乱しますが、しばらく乗っているうちに自然と身体が覚えてくれますよ。
レバーの役割
- 右レバーは前ブレーキと後側変速機(リアディレイラー)
- 左レバーは後ろブレーキと前側変速機(フロントディレイラー)

次のページでは、デュアルコントロールレバーの使い方をくわしく解説します。
出典:写真AC