痛チャリの作り方!できる車種やホイール・フレームのデザイン集も

痛チャリの作り方!できる車種やホイール・フレームのデザイン集も

自転車ブームの火付け役になったアニメの影響で、痛チャリにロードバイクを改造する人が増えています。痛チャリへの本格的な改造の値段は安くはありませんが、好きなキャラクターとツーリングしている感覚が味わえ、人気です。ロードバイクだけでなくmtbも改造できます。

記事の目次

  1. 1.痛チャリってどんな自転車?
  2. 2.痛チャリのデザイン【フレーム】
  3. 3.痛チャリのデザイン【タイヤ・ホイール】
  4. 4.痛チャリに改造できる自転車の車種は?
  5. 5.痛チャリのおすすめの作り方・改造方法
  6. 6.痛チャリにするメリット
  7. 7.まとめ

痛チャリってどんな自転車?

アニメのキャラクターを描いたクルマ「痛車」をみたことがある人は多いとは思いますが、これに対しアニメのキャラクターを描いた自転車を「痛チャリ」と呼んでいます。最近では「弱虫ペダル」や「ろんぐらいだぁす」など自転車をテーマにしたアニメが流行り、痛チャリも広まってきました。痛チャリとは、主に後輪のディスクホイールやホイールカバー、フレームにアニメのステッカーを貼った自転車を指します。

痛チャリのデザイン【フレーム】

フレームを完璧に改造するのはかなり難しいです。フレームは細く、曲線が多いので、キャラクターなど細かいデザインを入れるのは不可能に近いです。もちろん小さなサイズのシールやステッカーを貼るのは簡単で、さらにロゴのように好きな文字を入れるのも、カラースプレーでできます。また、フレームの真ん中にできる三角の空間に、台形や三角形の板を取り付けて改造することも可能です。上の画像のように、色彩を統一したシマシマ模様程度であれば簡単にできます。

フレームデザイン①単色

キャラクターにイメージカラーがある場合、その色でフレームをカラーリングする改造方法もあります。

フレームデザイン②シール

小径車であれば、フレームが太い場合が多く、そこにシールを貼るのもおすすめです。シールを貼る場合には、自転車の構造上、そのまま貼ることは難しいので、貼る前に貼り方を考えて、小さくカットして空気が入りにくいように丁寧に貼った方がいいです。シールは、防水のものを選びましょう。

フレームデザイン③箱型ⅰ

自転車の機能を最低限だけ残したタイプの痛チャリです。サドルがあって、ペダルがある。自転車としての性能よりもキャラクターを最大限に見せたい人向けです。

フレームデザイン④サイン風チェーンカバー

シンプルなデザインの自転車であれば、何も柄が入っていない部分に、サイン風に油性ペイントマーカーなどで自分で文字や絵を描くこともできます。字や絵に自信がある人におすすめです。値段もペンだけなのでとても安くできます。

フレームデザイン⑤バイク風

箱型からさらに進化し、バイク風の形の痛チャリです。痛チャリの絵だけでも目を引くのに、形はバイク風の自転車という二度の驚きです。

痛チャリのデザイン【タイヤ・ホイール】

タイヤの部分にアニメのステッカーやシールを貼りたい場合、ホイールカバーかディスクホイールを取り付けてその部分に貼り付けます。主に後輪を痛チャリ仕様にする場合が多いですが、前輪にする場合は、風に煽られてハンドルを持っていかれるリスクが高いので注意が必要です。

ホイールカバーとディスクホイールの違い

  • 「ホイールカバー」はホイールのスポーク部分に装着し、ホイールに固定するためにいくつか穴が空いており、比較的安価です。
  • 「ディスクホイール」はディスクカバーとホイールが一つになっており、穴がないために痛チャリにしたときに見た目が綺麗ですが、とても高価です。スポークの代わりになっているので、走行性能もある程度は維持できるので、ロードバイクなどのスポーツ自転車におすすめです。

ホイールデザイン例①

ホイールデザイン例②

ホイールデザイン例③

ホイールデザイン例④

自転車仲間と同じアニメでキャラクターを変えて痛チャリにすれば一体感があって、ロードバイクでのツーリングがさらに楽しくなります。

痛チャリに改造できる自転車の車種は?

痛チャリに改造できる車種は、ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車はもちろん可能ですが、ママチャリなどのシティサイクルにもできます。ママチャリだと前かごやキャリアにシールやステッカーを貼ってデコレーションできるので簡単です。mtbの場合は、mtbのタイヤサイズが特殊で、ホイールカバーやディスクカバーの規格外であることが多いため、タイヤ以外にデコレーションすることが普通です。

痛チャリのおすすめの作り方・改造方法

痛チャリに改造するには、ステッカーが一番簡単で値段も安いです。既存のステッカーを購入するのがもっとも値段が安いですが、お気に入りのデザインがない場合には、ステッカー製作会社に注文するのも一つの手段です。製作会社に画像を送れば、その画像でステッカーを製作してくれますが、著作権の問題で、できれば二次的著作物の画像を使った方が無難です。

痛チャリの作り方①ホイールカバー、ディスクホイールを改造

お持ちの自転車のタイヤのサイズを測り、そのサイズにあったホイールカバーかディスクホイールを購入しましょう。ホイールカバーの場合、まずホイールカバーの直径のサイズと真ん中の穴のサイズを測ります。そしてそのサイズにあったステッカーを注文します。穴の位置やフレームとデザインが被らないようにするのが大事です。ディスクホイールの場合は穴がないぶんだけ楽です。ステッカーのカットは面倒ですが、印刷会社に頼まずに自分でカットすると値段を抑えられます。

ホイールカバーやディスクホイールの取り付け方

  • ホイールカバーやディスクホイールを取り付けるときには、ボス抜きとレンチが必要です。まずタイヤを車体から外し、スプロケットを外すと取り付けが可能です。
痛チャリ用ステッカーを注文する
痛車や痛チャリのためのステッカーを製作している会社です。自分でデザインしたステッカーを作れます。

痛チャリの作り方②フレームを改造

フレームの改造方法としては、ステッカーやシールを貼ることや、カラースプレーでロゴなどを入れるのがおすすめです。フレームは細く、曲線が多いので、小さなデザインのものにしましょう。カラースプレーをするときには、マスキングテープなどで広範囲を覆い、意図しない部分にまでスプレーが飛ばないように注意が必要です。換気にも配慮してください。サドルも、交換したり、サドルカバーを付けたりして痛チャリに改造できます。

サドルの場合

サドルをデコレーションする場合、座る上部だとズボンと擦れてしまう可能性が高いので、対策が必要です。太めのサドルであれば、後面に文字を入れたりすることもできます。

痛チャリにするメリット

満足のいく痛チャリにするためにはお金も労力もかかりますが、痛チャリにするメリットはもちろんあります。

メリット①好きなキャラクターとツーリングしている気分を味わえる

「弱虫ペダル」や「ろんぐらいだぁす!」から自転車が好きになった人は、アニメの登場人物と一緒にツーリングしたいという夢があるのではないでしょうか。好きなキャラクターでカスタマイズしたロードバイクでツーリング気分が味わえます。

メリット②盗難のリスクが少ない

ロードバイクやmtbは、高価なので盗難のリスクが付き物です。しかし、痛チャリの場合は、世界に一台しかないと言っても過言ではなく、犯罪者からしてみれば盗ったとしてもなかなか売れません。お気に入りの自転車にできる上に、盗難防止にもなるなんて一石二鳥ですね。

メリット③注目を浴びられる

やはり痛チャリはかなり目を引くので、人の注目を浴びたい人にはとてもおすすめです。痛チャリでそのアニメの聖地巡礼をすれば、写真映えもしますし、他の聖地巡礼者の注目の的に!羨望の眼差しも受けられるかも!?そこで同じアニメが好きな友達もできるかもしれませんね。痛チャリのコンテストもあるので、自信作を製作してぜひコンテストにも出場してみてください。

まとめ

ロードバイクやmtbだけでなく、ママチャリなどのシティサイクルも痛チャリに改造できるので、アニメ好きにはたまりませんね!自転車本体の改造だけでなく、ボトルやヘルメット、グローブなどもアニメのものが発売されているのでそれを揃えてみても楽しいです。販売されてなければ、ステッカーなどを制作してしまいましょう!自分で製作したグッズを販売するのは犯罪なので注意してくださいね。

クロスバイクの改造方法!どのパーツをどうカスタマイズできるの?のイメージ
クロスバイクの改造方法!どのパーツをどうカスタマイズできるの?
クロスバイクは最初から付属しているパーツをカスタムしながら改造していき、自分の用途に合った一台に仕上げていくものです。今回はクロスバイクの改造についてコンセプトを紹介し、それににしたがってパーツのカスタマイズ方法を中心に解説していきます。
ママチャリの改造方法!カスタマイズでどこまでロードバイクに近づける?のイメージ
ママチャリの改造方法!カスタマイズでどこまでロードバイクに近づける?
ママチャリに乗っているけれどもロードバイクが欲しい、でもお金がない、という人も少なくありません。それなら、ママチャリをロードバイクに改造してみてはいかがでしょうか。ママチャリは改造によってどこまでロードバイクに近づくのか、その方法をチェックしてみましょう。
アクティブ少女の非日常
ライター

アクティブ少女の非日常

関西出身のチャリ旅ガール。主に一人で自分のペースで旅するのが好き。全都道府県制覇、その内、自転車では、日本半周行きました。

関連記事

Article Ranking