記事の目次
- 1.グラベルロードとは
- 2.グラベルロードの選び方(5つ)
- 3.グラベルロードの選び方① 拡張性
- 4.グラベルロードの選び方② タイヤサイズ
- 5.グラベルロードの選び方③ フレーム素材
- 6.グラベルロードの選び方④ ブレーキ
- 7.グラベルロードの選び方⑤ ホイールの固定方法
- 8.メーカー別おすすめグラベルロード(6種)
- 9.メーカー別おすすめグラベルロード① GT
- 10.メーカー別おすすめグラベルロード② JAMIS
- 11.メーカー別おすすめグラベルロード③ FELT
- 12.メーカー別おすすめグラベルロード④ FUJI
- 13.メーカー別おすすめグラベルロード⑤ KONA
- 14.メーカー別おすすめグラベルロード⑥ TREK
- 15.まとめ
グラベルロードとは
「砂利」を意味する「gravel」と、「道(主に車道)」を意味する「road」の二つの単語が合わさったのが、グラベルロード「gravel road」です。つまりグラベルロードとは、舗装路のみならずダートや砂利道などの未舗装路をも、走ることができるよう設計された自転車のことです。
マウンテンバイクは未舗装路に強いが…
未舗装路や悪路を走るのに適した自転車というと、マウンテンバイクがすぐに頭に浮かびます。しかし、マウンテンバイクはダートや荒れ地などを走るのは得意ですが、ロングライド、特に舗装路の長距離走行に向いているとはいえません。
グラベルロードは舗装路も未舗装路もOK
一般的なロードバイクは、舗装路を高速度で移動したり長距離を走るのは得意ですが、ジオメトリーやタイヤの太さなどの関係で、未舗装路、特に悪路の走行は苦手です。グラベルロードは、ロードバイクの基本を押さえながら、舗装路も未舗装路も、快適かつ楽に走るために設計された自転車なのです。
グラベルロードとシクロクロスを比較
シクロクロスは規定が多い
グラベルロードとシクロクロスは外見が似通っているため混同されることも少なくなく、違いがよくわからないともいわれます。シクロクロスはオフロードレースへの参加を念頭に設計されたバイクで、タイヤ幅やホイール径などに規定がある他、レース中に担ぐことが多いためにトップチューブがより水平に近くなっている、軽量化がなされているといった特徴があります。
グラベルロードには規定がない
グラベルロードには、タイヤ幅やホイール径に関する規定はなく、ロングライドや未舗装路を快適に走行できるように、振動吸収や直進安定といった点にポイントをおいた設計になっています。また、たくさんの荷物を積むことができること、自分の好みにカスタムしやすいことなども重視した設計がされています。
志向の違い
わかりやすくいえば、シクロクロスはマウンテンバイク寄りのレース仕様のバイク、グラベルロードはロードバイク寄りの安定志向なバイクと位置づけできます。ただ、グラベルロードを購入しても、のちのちロード競技やシクロクロスレースに興味を持ったなら、パーツの交換などでいずれにも対応できるフレキシブルな点も、グラベルロードの特性ともいえます。

続いて、グラベルロード選び方を紹介!