シフター流用のブルホーン化とは
クロスバイクやミニベロの購入時のハンドルをシフトレバー流用して交換するフルボーン化についてみていきましょう。フルボーン化で知っておくことと、フルボーン化の手順をわかりやすく解説していきます。
シフター流用ブルホーン化の方法と手順
ブルホーン化は、ケーブル外し・ハンドル外し・ブルホーンバー取り付け・ケーブル設置・ケーブル通し・レバー取り付け・ケーブル調整・ブレーキ調整・シフター取り付け・ディレーラー調整・テープ巻きの手順になります。
ブルホーン化手順1:ケーブル外し
クロスバイクのブルホーン化つまり、ハンドル交換には、ブレーキレバーとシフトレバーを新品にする方法とそのまま流用する方法があります。流用でも新品でもハンドルを交換するためには、ブレーキレバーとシフトレバーを外さなければできません。外すためにはブレーキレバーとシフトレバーと接続しているケーブルを外す(切断)が必要です。
この工具がおすすめ
ケーブルを切断したら、ブレーキレバーとシフトレバーをハンドルの位置から取り除きます。ハンドル交換後にブレーキレバーとシフトレバーを流用することになるので、ケーブルの長さの目安として樹脂で覆われているケーブル部分を残しておくと調整に便利です。ケーブルはニッパーやペンチでも切断できますが、キレイな切り口や、簡単に切れるハンディワイヤーカッターをおすすめします。
ブルホーン化手順2:ハンドル外し
ハンドルにブレーキレバーとシフトレバーが無い状態になったら、自転車のフレームに固定されているステムのボルトを緩めてステムとハンドルが付いたそのままの状態で取り外します。交換するブルホーンバーの径のサイズによっては、ステムの交換が必要になりますので覚えておきましょう。つまり、ステムにはハンドルクランプ径があってブルホーンバーの外径が大きいとステムに取り付けできないというこです。
ブルホーン化手順3:ブルホーンバー取り付け
ステムにブルホーンバーが取り付いた状態になったら、自転車のフレームにステムをボルトで固定します。ステム固定には、ブルホーンバーが近すぎる位置や遠い位置の調整と操作しやすい角度調整が必要です。ブルホーンバーが路面に対して上を向くような角度にしたり、下を向くような角度にしないように調整が必要になります。
個人差がある
ブルホーンバーと路面の角度は、路面に対して上を向く角度でも快適な走り方ができる人もいれば、下を向く角度が乗り心地いいと感じ人がいるなど個人差があります。そのため、どれが正しいとは言えませんが、路面に対して平らな角度がおすすめです。
ブルホーン化手順4:ケーブル設置
ブルホーンバーの位置・角度が決まったら、ブレーキレバーケーブルとシフトレバーケーブルをブルホーンバーに設置するため穴に通す必要があります。ブルホーンバーのフラット部分から先端に向うところに穴があるのでその穴に先端部分に少し見えるように通します。
アウターケーブル先がおすすめ
ブレーキレバーケーブルとシフトレバーケーブルともに、アウターケーブルと呼ばれる樹脂で覆われているケーブルがあります。両方通すことになるのですが、アウターケーブル先に通す方が通す道ができることになり金属ケーブルが通しやすくなるのでおすすめです。またブルホーンバーの先端部分にブレーキレバーが一般的です。そのためブレーキレバーケーブル先に通すようにしましょう。
ブルホーン化手順5:ケーブル通し
ブルホーンバーにケーブル通したら、エアロブレーキレバーの奥にあるタイコと呼ばれている位置まで金属ケーブルを差し込みます。差し込んだらエアロブレーキレバー先端部分の金属ケーブルをブルホーンバーの穴に通します。金属ケーブルをアウターケーブルに通したらエアロブブレーキケーブル通しの作業は完了です。
ブルホーン化手順6:レバー取り付け
ケーブル通しの作業が終わったらブルホーンバーに、エアロブレーキレバー取り付けます。エアロブレーキレバーは、ケーブルを通す穴、締め付ける穴2つと根本の位置にボルト締めできる箇所があります。このボルトを締めたり、緩めたりすることでブルホーンバーにエアロブレーキレバーが取り付けられるようになっています。
ボルト調整が必要
エアロブレーキレバーは、ブルホーンバーを差し込む箇所に段差があります。この段差が調整できるのがボルトになります。つまり、差し込む箇所に段差があるためそのままではブルホーンバーを差し込むことができないといこです。そのためボルトを締めたり緩めたりの調整が必要になります。
ブルホーン化手順7:ケーブル調整
調整してブルホーンバーにエアロブレーキレバー取り付けができたら、ブレーキレバーにアウターケーブルを差し込んで仮固定します。仮固定するのは、アウターケーブルの長さを適切にするため固定してしまうと調整ができなくなるからです。
ブルホーン化手順8:ブレーキ調整
エアロブレーキレバーのアウターケーブルの長さが適切に調整できたら、ブレーキ操作する金属ケーブルの調整が必要です。エアロブレーキレバーには、ケーブルの張りなどが調整できるアジャスターがありません。そのためブレーキ性能に影響する微妙な調整が必要になります。アジャスター付きなら先端部分にあるツマミの回転で強く張ったり、弱く張ったりする微妙な調整が簡単です。
アジャスターを使う
調整を簡単にするため、アジャスター付きにすることも可能です。アジャスター付きにするには、SM-CB90などのアジャスターを購入する必要があります。SM-CB90は、ミニベロに乗っている人に人気のアジャスターです。このSM-CB90アジャスターを使うことでキャリパーブレーキの解放だけでは、タイヤが当たってしまいホイール交換が出来なかったのが交換可能になります。直接は関係ありませんが、知識として覚えておきましょう。
Vブレーキ調整
アジャスターの取り付け位置は、金属ケーブルとアウターケーブルの中間になります。アジャスターを使ってVブレーキ調整してみましょう。Vブレーキは、クロスバイクやミニベロなどの自転車に使われてブレーキです。ケーブル取り付けボルト・ブレーキシュー調整ボルト・アーム・ブレーキシュー・スプリング調整ボルト・フック・ブーツ・リードのパーツで構成されています。Vブレーキのケーブルの張り調整は、ケーブル取り付けボルトの締めと緩めで可能です。
アジャスター根本まで締めるか緩めるか
Vブレーキをレバー側で調整するには、アジャスター根本まで締めるか緩めるかによってできます。締めることはケーブルを引っ張ることになります。そのため、ブレーキを機能させるには、強い力でレバーを握ることが必要です。緩めることは、ケーブルの張りが逆になり弱い力で握ってもブレーキが機能します。ブレーキ調整ができたら、アジャスター部分が勝手に緩まないようにロックリングを根本まで締めることを忘れないようにしましょう。
バランスが大事
ブレーキの効きが弱い原因としてブレーキレバー操作で片側のブレーキシューだけ動いてしまうことがあります。その現象を調整するには、ブレーキ本体側にある締め付けネジとブレーキシュー固定しているボルトで調整することが可能です。ブルホーンバーにエアロブレーキレバーを取り付けたら両方のブレーキシューがバランスよく動くように調整することを忘れないようにしましょう。
ブルホーン化手順9:シフター取り付け
ブルホーンバーにエアロブレーキレバーを取り付けて調整が終わったら、サムシフターの取り付けになります。サムシフターの取り付け位置はブルホーンバーの先端です。ブルホーンバーの先端部分にサムシフターとエアロブレーキを取り付けることでシフトチェンジとブレーキ操作の両方が手元でできるようになります。
シフターケーブル配線
サムシフターの取り付けは、金属ケーブルを通すことがスタートです。このときに、サムシフターのレバーに表示されている変速段数が一番大きい数字の位置にすることが大事です。金属ケーブルを端まで通したらギヤ切り替え部分ディレーラーに持っていきナットで固定します。固定できたら余分な金属ケーブルを切断すれば取り付けは完了です。
ブルホーン化手順10:ディレーラー調整
ディレーラー調整には、自転車の後ろのタイヤを浮かせる必要があります。シマノのシフターならディレーラー調整もそれほど難しくありません。ディレーラーの調整は、ケーブルのテンション・ストローク・プーリーとスプロケットの間の距離調節になります。ケーブルのテンションとはケーブルの張りを強くするか弱くするかの調節です。
後ろのディレイラーで調節
ストローク調節は、自転車の後ろにあるディレイラーの動く範囲になります。この動きに偏りつまり、右に動き過ぎるあるいは左に動きすぎるといった動きのバランスが悪いこです。この状態ではチェーンが意図したスプロケットに入らないことが起きます。調節はディレイラーに付いている2つのボルトを回すことで可能です。
シマノのマニュアル
自転車の進行方向から見て右に動かすには、下側にあるボルトを締め方向に回すことで可能です。左に動かすには、上側にあるボルトを締める方向に回することで可能になります。シマノの取り付けと調節マニュアルには、ディレイラー上部が最小スプロケットの外側、最大スプロケットが中央の位置に調節するのが望ましいと記載されています。プーリーとスプロケットの間の距離調節は、スプロケットを交換したときには必要になります。しかし、交換していなければ調節する必要はありません。
ブルホーン化手順11:テープ巻き
自転車の後ろのディレイラーの調節が終わればあとは、ブルホーンバーにテープを巻くだけで、クロスバイクのブルホーン化は完了です。ブルホーンバーにテープを巻くときには、端を折ることと、ケーブルを一緒に巻くことを忘れないようにしましょう。ケーブルを一緒に巻くことで見た目の良さとケーブルが一つにまとまり色々な方向に向くことが防げます。