自転車のハンドサインとは?基本の種類や手信号との違いをご紹介!

自転車のハンドサインとは?基本の種類や手信号との違いをご紹介!

自転車に乗るときに、ハンドサインは使ったことがありますか? 自転車での集団走行の時に、ハンドサインを使うと意思疎通ができてとても便利です。ここでは、基本的なハンドサインの種類と使い方、ハンドサインと手信号の違いも合わせてご紹介します。

記事の目次

  1. 1.自転車に乗るときにハンドサインは必要
  2. 2.手信号とハンドサインの違い
  3. 3.基本のハンドサインの種類
  4. 4.ハンドサインを出すタイミング
  5. 5.まとめ

ハンドサインを出すタイミング

筆者作成

ハンドサインを出すタイミングは、とても重要です。右折や左折のサインを早く出しすぎると、どこで曲がるのか分からなくなってしまいますし、片手走行が長くなってしまうので、危ないです。逆に、ハンドサインを出すのが遅いと、後続車や周りの車などが対応に遅れることがあり、衝突してしまう可能性もあり、危ないです。ハンドサインを出すタイミングとしては、10~20m手前から合図を出すと、後続車も安全に対応できます。

声出しと併用してハンドサインを使いましょう

筆者作成

無言のハンドサインだけでなく、「停まります」や「次、右に曲がります」などと声に出すことも合わせて行うと、より効果的です。また、ハンドサインに気づいたら、「了解です」と声を出すなどと気づきましたよ、ということを示すのもいいですね。

自転車でハンドサインを出さないと義務違反になる?!

Photo by llee_wu

ハンドサインはバイクや自動車のウィンカーの代わりというと、ハンドサインを出さないと、責務違反になって警察に捕まってしまうかも、と思う人もいるかもしれません。道交法第五三条では、

第五三条 車両(自転車以外の軽車両を除く。次項及び第四項において同じ。)の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない

とありますが、実際のところ、二段階右折時など、常にハンドサインを出し続けることで逆に危険になる場合があり、ハンドサインを出していなくても、義務違反にはならず警察に捕まることにはならないので安心してください。

  • ハンドサインは、法律で定められた義務ではなく、ローカルルールのようなものなので、いくつか意味は同じなのにハンドサインが違うものもあります。
  • 自転車は軽車両に含まれ、軽車両は、交差点を右折する場合は。二段階右折が義務づけられています。

ハンドサインの重要性

ハンドサインは、スムーズなツーリングをするために便利なだけでなく、事故も防いでくれるとても重要な合図です。バイクや車と違い、自転車にはウィンカーなどの方向指示器がないため、周りの人には、減速するときや左右に曲がるときを察することができません。右折、左折時に車との接触事故などが起きやすいので、余裕があれば、ハンドサインを出しましょう。もちろん、周囲の確認も行ってください。

まとめ

https://pixabay.com/ja/

手信号とハンドサインの違いはわかりましたか? 仲間内での集団走行は楽しいですが、距離を詰めて走行していると、停止時や曲がるときにサインがないと危険なことがあります。集団走行前に、全員でハンドサインの確認をしておくと安心です。また、路上の危険物なども後続車には視認できていないことが多くあるため、落下物があったときには積極的にハンドサインを出して認識の共有をしておきましょう。

アクティブ少女の非日常
ライター

アクティブ少女の非日常

関西出身のチャリ旅ガール。主に一人で自分のペースで旅するのが好き。全都道府県制覇、その内、自転車では、日本半周行きました。

関連記事

Article Ranking