自転車のタイヤにも種類がある!?
自転車のタイヤには、その構造によって大きく分けて3種類に分けられます。今回はそのなかでも、ロードバイクでよく用いられる「クリンチャータイヤ」についての紹介や「チューブラータイヤ」と比較したときの違いについての解説をしていきましょう。
クリンチャータイヤとチューブラータイヤの違い
クリンチャータイヤとは
クリンチャータイヤの構造は、タイヤとインナーチューブが完全に独立したつくりになっており、インナーチューブが路面に直接接地するタイヤに覆われています。ママチャリなどのシティサイクルも含めて、街中に走っている大半がクリンチャータイヤの自転車です。
チューブラータイヤとは
チューブラータイヤは、タイヤとインナーチューブを直接縫い合わせて一体型となっているので、レースに向いていたり、乗り味が良くなったりしますが、タイヤを装着するときには、リムセメントを用いてホイールに張りつける必要があるので、メンテナンス性に欠けます。タイヤとインナーチューブが一体になっているので、基本的にパンク修理も行えません。
クリンチャーとチューブラーの違い
クリンチャータイヤとチューブラータイヤでの一番の違いは、インナーチューブの構造です。クリンチャータイヤはインナーチューブの上からタイヤをはめます。しかし、チューブラータイヤはインナーチューブを包み込むようにタイヤが縫い合わせられています。
クリンチャータイヤの3つのメリット
まずはクリンチャータイヤを使用する上でのメリットの紹介です。クリンチャータイヤは構造がシンプルなので、それらから得られる恩恵もあります。クリンチャータイヤを使っている上でのメリットは以下のようなものがあります。
メリット① ラインナップが豊富
クリンチャータイヤは販売されているラインナップが非常に豊富です。シティサイクル用のタイヤやレース用のタイヤ、ロングライド向けの耐久性に優れたものなど目的別に使い分けることもできます。各メーカーで一番多く販売しているタイヤがクリンチャータイヤです。また、価格帯も幅広いです。
メリット② 簡単にパンク修理が可能
クリンチャータイヤはチューブラータイヤとは違い、タイヤとインナーチューブが独立しているので、パンク修理のときは、インナーチューブの交換や応急処置だけで行えることが多いです。タイヤレバーを使ってタイヤを外して、インナーチューブの穴が開いている部分に修理パッチを張り付ければ修理は完了します。パンク修理が行いやすいので、ロングライドでも安心です。
メリット③ チューブラーよりも価格が安い
クリンチャータイヤは一般的には、チューブラータイヤよりも価格が安いのも魅力的なポイントのひとつです。価格が安いので、さまざまなメーカーのタイヤを使ってみることができます。また、クリンチャータイヤは多くのショップで扱っているので、入手もしやすいでしょう。
クリンチャータイヤの3つのデメリット
価格が安くて、メンテナンス性に優れたクリンチャータイヤですが、もちろんチューブラータイヤと比較すると劣る部分もあります。クリンチャータイヤとチューブラータイヤの構造の違いから生まれる差もあります。クリンチャータイヤのデメリットは以下のようなものがあります。
デメリット① リム打ちパンクしやすい
クリンチャータイヤでは段差などで、タイヤが押しつぶされたときにインナーチューブがホイールのビートといわれる部分に挟み込まれることでリム打ちパンクが発生します。ホイールの構造上、クリンチャータイヤはどうしても他のタイヤと比べて、リム打ちパンクがしやすくなってしまいます。
デメリット② チューブラーよりも重量が重くなる
クリンチャータイヤは、ホイールにタイヤをひっかけるためのビートを設けないといけないので、その分ホイールの重量が重くなってしまいます。同じ種類の軽量ホイールを比較すると、クリンチャーモデルよりもチューブラーモデルの方が、ホイール重量は軽くなっています。
デメリット③ 乗り味がチューブラータイヤよりも悪い
クリンチャータイヤよりもチューブラータイヤの方がタイヤの真円率が高いので、段差などの衝撃が加えられたときにも、チューブラータイヤの方が柔らかい感触があります。そのため、乗り味を比較するとチューブラータイヤに軍配が上がります。この差はロングライドでは快適性に大きく影響します。
おすすめのクリンチャータイヤ 3選
クリンチャータイヤはラインナップが豊富ですが、さまざまなメーカーからさまざまなタイヤが販売されているので、はじめたばかりの方などは、どのタイヤがいいのか見分けることが難しいこともあります。ここでは、走行時の路面抵抗や耐久性など、総合的に優れているタイヤを3つ紹介します。
おすすめのクリンチャータイヤ①
Continental(コンチネンタル) GRAND PRIX 5000 グランプリ5000 (700×25c) [並行輸入品]
参考価格: 10,900円
おすすめのクリンチャータイヤ① コンチネンタル:GRANPRIX 5000
コンチネンタルは世界中で愛用されているメーカーの一つです。そのコンチネンタル性のタイヤで総合的に一番優れているモデルがGRANPRIX 5000です。このタイヤは、なにより耐久性に優れています。5000km以上走行しても、タイヤのすり減りが他のタイヤと比べても少ないです。それに加えて、路面抵抗も低いです。
おすすめのクリンチャータイヤ②
2本セット Michelin(ミシュラン) パワー コンペティション クリンチャーロードタイヤ (700×23c) [並行輸入品]
参考価格: 9,300円
Michelin(ミシュラン) POWER endurance パワー エンデュランス クリンチャーロードタイヤ (ブラック, 700×28c) [並行輸入品]
参考価格: 4,801円
Michelin(ミシュラン) POWER All Season パワー オールシーズン クリンチャーロードタイヤ (700×23c) [並行輸入品]
参考価格: 4,800円
おすすめのクリンチャータイヤ② ミシュラン:パワーシリーズ
ミシュランはF1などの車のタイヤで有名なメーカーです。そのミシュランからロードバイク用のタイヤも販売されています。ミシュランのパワーシリーズは、目的別に3つのラインナップがあります。目的別になっているので、ご自身の使用用途に合わせて購入するといいでしょう。
おすすめのクリンチャータイヤ③
PIRELLI(ピレリ) P ZERO VELO ロード クリンチャータイヤ (700x28C, 2本セット) [並行輸入品]
参考価格: 11,280円
おすすめのクリンチャータイヤ③ PIRELLI:P ZERO VERO
PRELLIもモータースポーツにおいて歴史のあるメーカーです。そんなPRELLIからロードバイク用のタイヤがここ数年で販売されるようになりました。P ZERO VEROは重量が軽く作られているので、漕ぎだしの軽さなどが特徴的です。もちろん耐久性の高さや、路面抵抗の低さも優れています。
まとめ
今回、クリンチャータイヤの特徴の紹介や、チューブラータイヤと比較したときの違いについて解説しました。メンテナンス性の高さや、コストパフォーマンスを考慮すると、一般のサイクリストはクリンチャータイヤがおすすめできます。ロングライドやレース、街乗りなど自転車に乗る目的は人それぞれなので、目的にしっかり合ったタイヤを選んで使用してみましょう。
パンク修理パッチを使用すれば簡単に修理が可能です。しかし、インナーチューブの損傷が大きい時は、パッチで覆いきれないこともあるので、インナーチューブごと交換するようにしましょう。