ロードバイクの価格は高い!
廉価版からハイエンドまで
ロードバイクの価格は、ママチャリやシティバイクといった一般の自転車と比べてかなり高いです。廉価版でさえ5万円程度から、ハイエンドクラスとなると軽自動車どころか普通乗用車が買えるような価格のモデルも存在します。また、ロードバイクを本当に楽しむのであれば10万円以上のモデルを選ぶほうが好ましいともいわれます。
趣味の世界は高くつく
普通の自転車なら2、3万円も出せば買えますし、10万円なら電動アシスト自転車さえ手に入ります。確かに走るスピードはロードバイクのほうが速いですがオートバイほど速く走れるわけでもなく、また電動アシスト自転車ならもっと楽に走ることができます。ロードバイクはいわば「趣味の世界」、趣味に掛かるお金は高くつくのはある意味仕方ないのかもしれません。
ロードバイクの価格差の存在
価格の幅が広い
さらに初心者を悩ませる点として、ロードバイクの価格差があります。一般的に10万円以下は廉価版、10~20万円台が初心者から入門者向け、30~50万円台は中級者向け、60~90万円台は中級者から上級者向け、それ以上はレース用ハイエンドクラスと位置づけされています。
高ければ速く走れる⁈
同じロードバイクなのに、こういった価格の違いがあるのはなぜなのかといった疑問が生じるのはもっともです。そして、高価なモデル=高性能だから、価格の高いモデルならやっぱり速く走れるのだろうかと考えるのも不思議はありません。
ロードバイクの価格差の生じる理由
理由①フレーム素材
クロモリ<アルミ<カーボン
ロードバイクのフレームに使用される主な素材としてクロモリ、アルミ、カーボンが挙げられ、一般的にはクロモリ<アルミ<カーボンの順に価格は高くなります。フレーム素材によって、乗り心地や軽さ、強度などロードバイクの性能が大きく決定づけられるといっても過言ではないでしょう。
価格を決める重要ポイント
ただし、同じ素材でもグレードが異なれば値段も違ってきます。たとえば、スペック表に「フレーム素材:カーボン」と記載されていても、カーボンの種類によってクオリティーは違いますし、性能も影響を受けます。グレードの違いが同じ素材でも価格差を生み出します。
理由②コンポーネントのグレード
グレードも価格差が大きい
コンポーネントもロードバイクの価格を大きく左右するパーツです。コンポーネントのグレードはいくつかあり、世界No.1のシェアを占めるシマノ製では最上級のデュラエースから廉価グレードのターニーまで7段階あります。
変速数で走りが変わる
グレードによる最も大きな差は、リアの変速段数でしょう。シマノの場合、デュラエース、アルテグラ、105の上から3つのグレードでは11段、それ以下は10段、9段、8段、7段となっています。段数の多いほうが状況に合わせたギアの選択がしやすく、初心者においても大きなメリットとなります。
多くの点で上位グレードが有利
その他、グレードの違いは重量や精度、操作性、耐久性、剛性など多岐にわたっています。もちろん上位グレードのほうがすべてにおいて優れているのは言うまでもありません。電動コンポーネントといった最新の技術が採用されているのも、上位グレードのみです。
理由③装着しているホイール
あらかじめホイールが装着されている
完成車として販売しているロードバイクには、あらかじめホイールが装着されています。このホイールも価格を左右する大きなポイントです。ホイールは走行性能に大きな影響を与える重要なパーツのひとつで、軽量なほうが回転がよく進みやすいです。
高級ホイールが標準装備
エントリークラスやミドルクラスのバイクに装着しているホイールは重量が2000g近くある重いもので、市販もされていないモデルがほとんどです。しかし、高級なロードバイクになると、軽量でグレードの高いホイールが標準で装着されていることも少なくありません。中には、バイクの価格の半分近くがホイールの価格といった理由で車体価格が高くなっているモデルもあります。
高いホイールは高性能
「後から交換してもいいので最初は安いホイールで十分」という人もいますが、最初から良いホイールがついていたほうが後から購入するより結果的に安上がりになりお得というケースが多いのです。良いホイールは、加速やコーナリング、巡航性といったバイクの性能の他、耐久性や乗り心地にも大きく関わります。
理由④ブランド力
ブランド力で差が生じる
ブランド力も、ロードバイクの価格差が生まれる大きな要因です。フレーム素材やコンポーネントをはじめとするパーツ類、ホイール、タイヤなど、スペック上は同じか同等のものを使用しながら、価格にかなりの差が生じているケースも少なくありません。
すべての業界の常識
これはメーカー側の広告費用やデザイン料、スポンサー費用などが価格に上乗せさせられているからです。またレースに機材を提供するといった費用も加算しているでしょう。ただし、こういった面はロードバイク業界だけで生じているわけではないので、ある意味仕方のないことといわざるを得ません。
ロードバイクの価格と性能の関係とは
ロードバイクの価格差が生じる主な理由は「フレーム素材」「コンポーネントのグレード」「装着しているホイール」「ブランド力」の4つです。このうちブランド力は性能に直接関わるわけではありませんが、ロードバイクは高ければ高いほど性能がよく速く走れるのかという点について考えてみましょう。
高いロードバイクほど速く走れる⁈
高いほうが優れているのか
値段の高いロードバイクほど速く走れるのか? 答えははっきりいって「YES or No」です。ロードバイクは軽量なほうが有利ですから、クロモリやアルミより軽量なカーボンのほうが速く走ることはできるでしょう。また、ギア段数が多いほうが状況に応じたギアを選びやすかったり操作性といった点でグレードの高いコンポーネントのほうが優れています。
速さはスペックだけではない
さらに、高級なホイールは軽量なので脚への負担が少なくよく進みます。したがって、価格が高いロードバイクのほうが速いというのは間違いではありません。しかし、それはあくまでもスペック上のことです。実際にロードバイクの速さは乗る人の能力によって決まります。
速さを決めるのは乗り手の能力
カーボンフレームにデュラエースのコンポーネントを搭載しカーボンホイールを装着したハイエンドモデルのロードバイクに乗っている人でも、アルミフレームのエントリーモデルに乗った人に抜かれることもあります。つまりロードバイクの速さは、スペックではなく乗り手の脚力が最重要ポイントなのです。
乗り心地は高級バイクが上
ただし、乗り心地といった快適性は高級なロードバイクのほうが優れていますし、もちろん多少の性能差はあります。しかし速さという点において考えた場合、価格だけで決まるわけではないといえるでしょう。
高級≠高耐久性
耐久性に関しては、エントリーモデルより上級モデルのほうが優秀です。ただし、レース向けのモデルは耐久性を無視して極端な軽量化を行なっていることもあるため、必ずしも高価格=耐久性が高いとはいえません。
用途を明確にして選ぶことが重要
ロードバイクを選ぶ際に価格は大きな要素となりますが、重要なのは自分の用途に合わせることです。たとえば、街乗りが主な用途なのにハイスペックなコンポーネント搭載モデルは必要ありませんし、レース出場を目指している人がエントリーモデルではなかなか難しいでしょう。利用目的をはっきりさせれば、それに見合ったスペックのロードバイクを探しやすくなります。