ロードバイクのペダル交換の知識は必要
ペダル交換の知識は、ロードバイクで楽しく快適な自転車ライフを送りたいと思っているのなら必要です。ロードバイクだけではなく、クロスバイクに乗っている人にも、なぜペダルの取り外し方や取り付け方を知る必要があるのか紹介したいと思います。
ロードバイク購入時はペダルが付かない事が多い
ロードバイク購入時はペダルが別売の場合が多く、ペダルにはフラットペダル、ビンディングペダルの2種類があります。どのペダルを選べばいいのか、どのような使い方ができるのか、目的に合わせて選ぶといいです。
フラットペダルとは
フラットペダルは、街中で多くの自転車に乗る人が使っているペダルです。使い方は普段使いや、通勤通学であればこれで十分です。
ビンディングペダルとは
ビンディングペダルは、ロードレースなど自転車競技に向いたペダルです。主にロードバイクの効率的なペダリングを実現させるペダルで、クロスバイクにもビンディングペダルをつければ、普段のペダリングが楽になります。
ビンディングシューズ
ビンディングシューズは、ビンディングペダルを選んだら、合わせて買う専用のシューズです。ペダルに足を固定することができ、固定するにはクリートも必要になってきます。
ロードバイクのペダル交換の基礎知識
基礎知識①交換の前に確認しておくこと
ペダルの種類により、使う工具が違います。使う工具はレンチと言っても数多く存在します。ペダル交換専用の、「ペダルレンチ」が最も適しています。ペダル自体は、ナットで締められているので、ペダルレンチで簡単に取り付けや取り外しができます。
モンキーレンチなど厚みのある工具はうまく入らず、ナットに引っ掛けることができません。ペダルのナットが厚さ15mmと特殊なため、専用の工具でないとナットを回すことが困難です。
ペダル交換時に使う工具も2種類あり、クランクにナットで締め付けられているタイプはペダルレンチ、クランクの裏側から六角レンチで締め付けているタイプです。場合によっては、ペダルレンチと六角レンチを使い分ける必要が出てきます。交換前と、新しく取り付けるペダルに使用できる工具も確認してください。
左側のペダルは逆ネジ
右側ペダルは通常通り、左に回すと緩み、右に回すと締まる構造になっています。注意してもらいたいのは、左側のペダルは逆ネジであることです。左に回すと締まり、右に回すと緩む構造となっています。ペダリングの力によって、ネジ部とナットの緩みを防ぎ、突然ペダルが外れることがないように作られているのです。
ロングライドは交換練習をしてから
ロードバイクでロングライドをする前に、必ずペダル交換を練習しておきましょう。ペダルにトラブルが生じた場合など、うまく対処するのは不可能です。近くに修理できる場所がない時、立ち往生してしまいます。日頃からメンテナンスはできるようにしておくべきです。
基礎知識②交換の前に準備するもの
準備するもの①ペダルレンチ・六角レンチ
ペダルレンチと六角レンチは、元から取り付けてあったペダルと、新しく交換するペダルのタイプを見極め、どの工具を使い分けるか知る必要があります。片方あれば十分な時や、両方ないと交換できない場合もあります。ナットの厚みや、ネジ穴の大きさなどを確認して、使う工具を選択しましょう。
準備するもの②グリス
シマノ(SHIMANO) プレミアムグリス チューブ入り 100g Y04110200
参考価格: 1,696円
グリスとは潤滑油のことで、油よりも粘度がある液体です。交換するペダルのネジ部に塗るために使用します。塗り方も簡単で誰にでもできます。塗らずに取り付けた場合、ネジ部やナットが錆びつくことで固着し、次回の取り外しが困難になるためです。
準備するもの③軍手
ペダルのネジやナットは簡単に緩まないように、非常に固く締められています。緩める時と締める際に手に大きな力を入れる必要があるため、手を保護する意味で軍手を着用します。

続いて、ロードバイクのペダルの交換方法を紹介!
出典:筆者撮影