サイコンはロードバイクの必需品
サイコン、使っていますか
自転車の走行距離や走行時間などを計測することのできるサイクルコンピュータ。ロードバイクを趣味にしている人のほとんどは「サイコン」と略称で呼んでいて、愛車に取り付けていることでしょう。サイコンはライトや鍵などのようになくてはならないものではありませんが、今やロードバイクの必需品ともいえる存在となっている観があります。
ロードバイク以外の自転車にもおすすめ
ロードバイク以外にもクロスバイクといったスポーツバイクに使用している人も多いですし、サイコンのさまざま機能はシティサイクルなどの一般の自転車でもサイクリングや通勤などの際に役立ったり、自転車に乗る楽しみが広がるのでおすすめです。
サイコンの機能
サイコンの機能はさまざま
ベーシックなサイコンでも、走行距離や走行時間、走行速度、平均速度、積算距離、時計機能程度の機能はついています。スペックが上がるにつれて、これらにケイデンス(ペダルの回転数)や心拍数測定、GPS機能、マップ機能、またアプリとの連携機能などが追加されます。
消費カロリー測定でダイエット
サイコン選びは、自分の使い方に応じた機能を持った機種を選ぶことが肝心です。たとえば、ダイエット目的で自転車に乗る人にとってはマップ機能やアプリ連携機能よりカロリー計算機能の充実のほうが必要ですし、ロードバイクで知らない土地を走りたいという人にはGPS機能やマップ機能は欠かせません。
その機能、本当に必要?
自分がどんな状況でサイコンを必要とするのか、自転車にどんな目的で乗るのかといった点を認識する必要があります。使える機能は多いほうがより便利と考えるかもしれませんが、機能が増えるほど使い方は複雑になりますし価格は高くなります。せっかくいろいろな機能がついていても、使わなければ無駄な出費となってしまうでしょう。
サイコン選びのポイント
サイコン選びの重要ポイントは、接続方式と機能です。特に機能は、モデルや価格によって付属している種類や内容が大きく異なります。これらについてチェックしていきましょう。
①接続方式
有線式とワイヤレス式
サイコンには、有線式とワイヤレス式があります。有線式はディスプレイ本体とホイールにつけたセンサーをケーブルで接続する方式で、ワイヤレス式はケーブルなしでディスプレイとセンサーを信号でつなぐというシステムです。
有線式のメリット・デメリット
有線式は通信が安定し表示速度が速く混信の心配がない、価格が安い、電池の持ちがいいといったメリットがある一方、ケーブルの取り回しがごちゃごちゃしがち、機種のラインナップが少ないといったデメリットがあります。
ワイヤレス式のメリット・デメリット
ワイヤレス式は配線が不要なので取り付けが簡単で見た目がスッキリしている、近年のサイコンの主流なので種類が多い、機種によってはBluetoothやANT+などでデータの送受信ができるといった点がメリットです。デメリットとしては、電波が混信するリスクがある、価格が高め、有線式に比べて電池の持ちが短い点が挙げられます。
②ケイデンスや心拍数測定機能
ケイデンスでロードバイクの走りの質が変わる
ケイデンス(1分間のペダルの回転数)を測定することは、効率の良い走りを身につけるために有効です。ロードバイクにおける適正なケイデンスは、個人差がありますが70~100程度とされており、その数値をチェックするためにはケイデンス測定機能は必須です。
初心者こそケイデンスに注目
心拍数測定機能は、どれくらいのケイデンスで心拍数が変わるのかといった点が判断できます。これらの機能は初心者には必要ないと思われがちですが、効率よい走りを求めたり自分の走りの目安を考える場合に役立つので初心者にこそおすすめです。
③GPS機能やマップ機能
GPSはいろいろ便利
GPS機能のついているサイコンなら走行ルートが記録できますし、さらにマップ機能があればカーナビのように設定した目的地までの走行ルートを表示して道案内をしてくれるので、知らない道や土地のサイクリングでも安心して走ることができます。また、自分でコースの作成ができるサイコンもあります。
ロードバイクのモチベーションのアップに
走行ルートをメモリーという形で記録しておけば走行区間のタイムを過去の記録と比較することも可能なので、モチベーションがアップしますしトレーニングに役立てるのもいいでしょう。
スマホはサイコンの代用になる?
スマホアプリは優秀
近年はスマホアプリの中にもサイコンとそん色ない機能をもったものも少なくありません。ケイデンスや心拍数も、bluetoothでセンサーと接続すれば計測することも可能です。スマホのマップ機能を使えばナビ代わりになり、GPS機能のついていないサイコンより優れていたり、走行記録や地図データの保存などサイコンではできないこともスマホアプリなら可能です。
スマホアプリがあるのにサイコンは必要?
加えてそれらが無料で利用できるとなると、わざわざサイコンを購入する必要はないのでは?と考える人もいるでしょう。しかし、スマホアプリにはサイコンに劣る点があります。それは、バッテリーの消耗の激しさです。
バッテリーの消費が大きい
走行中に速度や位置情報を得るためには画面を常時表示しておく必要がありますし、ナビとしてGPSを使用するとさらにバッテリーの消費は増えます。また、ホイールに取り付けたセンサーの回転によって速度や距離を計測するサイコンとは違い、スマホアプリはGPSによる位置情報をもとに計測することから、正確さにおいてサイコンのほうが断然優れているといえます。
ロードバイクにはサイコンがおすすめ
走行記録や地図データの保存は、スマホと連携して可能というサイコンもあります。自転車のデータなどにこだわらない、走行記録などは気にしない、軽いサイクリングやポタリングメインといった人はスマホアプリでも十分ですが、本格的に走りたいという人はやはりサイコンの使用をおすすめします。
2021年目的別おすすめサイコン11選
サイクリング・ポタリング目的編
①キャットアイ ベロ9
キャットアイ ベロ9
参考価格: 1,718円
軽いサイクリングやポタリングがメインでも、サイコンがあれば自転車に乗る楽しみが増します。これは日本の自転車アイテムの人気メーカー「キャットアイ」の有線式のベーシックモデルで、走行距離や速度、時間などの基本的な機能に加え、消費カロリーの測定もできます。電池が長持ちするのも有線式のメリットのひとつで、1日1時間の使用なら3年間電池交換が不要です。
②キャットアイ CC-VT230W
キャットアイ CC-VT230W
参考価格: 3,100円
キャットアイの無線式のエントリーモデルです。エントリーモデルとはいえ、走行速度や時間、距離、最高速度の他、消費カロリーなど基本的な機能に加え、オートモードや節電機能などが備わっています。無線式でなるべく手ごろな金額のサイコンが欲しいという人におすすめです。
③キャットアイ QUICK
キャットアイ QUICK
参考価格: 4,236円
一般的なサイコンとは一線を画すおしゃれなデザインが、ロードバイクをはじめクロスバイク、ミニベロなどのポタリングや気軽なサイクリングシーンにマッチします。走行速度や距離、時間、平均速度、最高速度などの基本的な機能を備えており、反転液晶により日中でも画面の確認がしやすいです。
よりアクティブな使用目的編
①キャットアイ ストラーダスマート
キャットアイ ストラーダスマート
参考価格: 9,755円












速度や距離の測定に関する基本的な機能の他、ケイデンスや心拍数の計測ができます。ミラーモードでスマホと接続すれば、スマホのGPSを利用して速度や高度の計測が可能となるほか、地図やグラフなどのデータを記録できます。また、電話やメールの着信などをディスプレイに表示できます。
②ガーミン Edge520
ガーミン Edge520
参考価格: 69,800円
高性能サイコンの代名詞ともされるアメリカの人気ブランド「ガーミン」のサイコンです。基本的な機能に加えてケイデンス、心拍数、GPSや地図などの機能もあり、トレーニングやデータ収集に有効なモデルです。Buletoothに接続すれば通知機能や天気、風向き、風量などといったチェックもできます。
③ガーミン Edge130
ガーミン Edge130
参考価格: 22,880円
人気のガーミンのサイコンが欲しいけれども高価で手が出ないといった人におすすめのエントリーモデルです。エントリーモデルでもしっかりと基本的な機能は抑えているだけでなく、ケイデンスや地図、GPS機能も搭載されています。初心者でも高性能なガーミンのサイコンが手に入れられると人気です。
トレーニング目的編
①レザイン スーパーGPS
レザイン スーパーGPS
参考価格: 17,800円
自転車アイテムで人気のアメリカンブランド「レザイン」の高性能サイコンです。基本的な機能はもちろん、ケイデンスや心拍数、気圧計、加速速度など、高度なデータやトレーニング情報の収集ができます。バッテリーの持ちが最大24時間と長く、またカラーもブラックの他にブルーやグリーン、レッドなど豊富なので、自転車のフレームとコーディネイトするのもおしゃれです。
②キャットアイ CC-GL51 STEALTH evo+
キャットアイ CC-GL51 STEALTH evo+
参考価格: 17,720円

基本的な機能のほかに、海抜高度、パワー、平均パワー、最大パワー、左右ぱあわーバランス(%)、平均心拍数や平均ケイデンス、最大心拍数や最大ケイデンスなど、さまざまな計測ができるのでトレーニングに役立ちます。操作はワンボタンで簡単とシンプルなのに、高性能です。初心者からベテランまで幅広く活用できます。
③ガーミン EDGE 530
ガーミン EDGE 530
参考価格: 69,325円
高度なパフォーマンス解析機能や気温や標高への身体の順応度を示す機能や時間ブロックごとの平均パワーをグラフ表示する機能、またヒルクライムをアシストするClimeProなど、トレーニングに最適なスタンダードモデルです。自転車の振動を検知して警告音を発するバイクアラーム機能も搭載しているので、駐輪中も安心です。
ナビ機能付き編
①ブライトン RIDER750
ブライトン RIDER750
参考価格: 32,780円
自転車王国台湾のGPS機器メーカー「ブライトン」のサイコンです。ブライトンのサイコンはGPS機能を搭載しながらも1万円以下のモデルもあり非常にコスパに優れていることで注目されています。このモデルもサイコンの基本的な機能はもちろん、カラータッチパネルのマップ&ナビ機能を搭載しながらも3万円台で購入できるコスパの高さが魅力です。
②ワフー ELEMNT ROAM
ワフー ELEMNT ROAM
参考価格: 50,600円
本体のマップ上から目的地をセットするだけでナビゲーションが行えます。また、サイクリングの途中でルートを外れても自動でルートを再検索してくれるので道に迷うことはありません。ストラバなどのルートサービスとの接続性も高く、インドアトレーナーともリンクしているので、家の外でも中でもワークアウトできます。
自分に必要な機能のあるモデルを選ぼう
ロードバイクに乗るのに必ずしもサイコンは必要ではありませんが、特にスポーツとして乗るのであればトレーニングにも役立つ欠かせないアイテムといえるでしょう。またサイクリングやポタリング目的でも乗る楽しみ、走る楽しみが増えるに違いありません。2021年モデルも新たな機能が追加されて発売されていますが、必要な機能はどれかをしっかり認識して自分に最適なモデルを選びましょう。
https://www.cateye.com/jp/products/computers/CC-PA400B/